 |
専門部会は,「栄養・食生活と歯科保健」「たばこと酒」「運動とストレス」に分けた3部会に分かれ,健康づくりのための環境整備の確立を目的に活動を展開しています。
各部会の主な活動は次の通りです。 |
|
|
 |
 |
|
食や口腔についての正しい情報が,生活の場で住民の取り組みを通じて自然に得られる環境を整備することにより,生活習慣病を予防する。 |
|
|
|
 |
 |
|
子どもに対して最初の1本を吸わせないための環境を整備し,子どもの頃からの知識の普及と,家族・地域への禁煙意欲の波及効果を期待する。 |
|
|
|
 |
 |
|
安心して楽しく,そして習慣的に運動を続けることのできる健康づくり環境を整備する。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成13年8月に,3部会における10年間の行動計画を策定しました。行動計画は,初めの3年間を短期,次の3年間を中期,最後の4年間を長期とし,それぞれの最後に評価を行うこととしています。
行動計画の主な内容は,下記の通りです。 |
|
|
 |
 |
|
1.栄養・食生活をバランスよく
○栄養・食生活に関する知識を普及しよう
○新鮮で安全な地元の野菜を食べよう
○学校への働きかけをしよう
○職場への働きかけをしよう |
2.歯や口腔を大切にしよう
○歯に関する知識を普及しよう
○学校への働きかけをしよう
○職場への働きかけをしよう |
|
|
|
|
 |
 |
|
1.たばこの問題
○たばこについての正しい知識の普及活動
○分煙・禁煙の推進
○禁煙意欲のある人への支援
○小学生からのたばこの健康教育
○未成年者への非売の推進 |
2.お酒の問題
○男性の多量飲酒者(日本酒3合以上)
の減少
○1日当たり2合以上飲酒する人の減少
○適度な飲酒量を知っている人の増加
○未成年の飲酒を無くす |
|
|
|
|
 |
 |
|
1.体を動かそう
○運動する機会をつくる
○ウォーキング環境の整備
○健康教室の開催
○体を動かすことについてのPR活動
○職域での運動の取り組みを進める
○健康学習の実施
○運動するための地域環境づくり |
2.体と心にやすらぎを
○睡眠についてのパンフレットの配布
○地区毎の健康教室の開催
○講演会の開催
○心の110番相談事業の開設
○介護の110番相談事業の開設
○相談支援者,労働安全衛生,
保健センターの利用推進
○学校での相談の場の設定
○学校開放による地域との交流 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
益田市では,平成14年3月に,「健康ますだ21」に加えて,市内15地区それぞれについて地区版の計画を策定しました。それぞれの地区が「栄養・食生活と歯科」「たばこと酒」「運動とストレス」の中から年度別に主目標を定め,
各地区のニーズに応じた健康づくり活動に取り組むことにしました。
各地区の計画の概要は下記の通りです。 |
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。地域住民に対する「健康ますだ地区21」の理解と啓発に向けて,PR活動の実施,講演会の開催,健康教室の開催に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「たばこと酒」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。地域住民に対する「健康よしだ21」の理解と啓発に向けて,推進員の研修会の開催,パンフレット等の作成,健康教室の開催に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「たばこと酒」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。“たばこ”については,“たばこ”についての正しい知識の普及,分煙・禁煙の推進,小学生から“たばこ”の健康教育,お酒については,お酒についての正しい知識の普及,小学生からのお酒の健康教育等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。「健康ますだ21」「健康やすだ21」のPRとともに,健康教室や調理実習の実施,地元野菜のPR,歯の勉強会の開催等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。地域住民に対する「健康かまて21」の理解と啓発に向けて,講演会や調理実習の開催,健康教室の開催,地産地消の推進等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「たばこと酒」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。お酒については,飲酒についての正しい知識の普及,“たばこ”については,分煙の環境整備,小学校の保健委員会との交流等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。「健康きたせん21」の意識づけに向けて,横断幕の作成,チラシの作成・配布等に取り組んでいます。また,食生活については,1日3食の実施,食生活の見直し,歯については,1日2回の歯磨き,1年に1回の歯石除去を推進しています。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「運動とストレス」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。「歩くことを心がけている人を増やそう」「ストレス解消の手段をもとう」との目的に向けて,健康ウォークの開催,万歩計の貸し出し,ラジオ体操学習会の開催,各種教室の開催とPR等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。地区の行事の際に,「さわやかヘルス真砂」についてPRしていくとともに,栄養調査の実施,地元野菜の摂取の推進等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。栄養・食生活に関する知識の普及,新鮮で安全な地元野菜の摂取の推進等に取り組んでいます。また,併せて歯に関する知識の普及も推進しています。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。活動について,広く地域の方々に知ってもらうべく,「健康たかぎ21」や健康な生活をおくるためのためのポイントをチラシにして各戸に配布しています。また,調理実習の開催,20歳代と30歳代の人への朝食摂取の推進,地元野菜の摂取推進,歯についての講演会や教室の開催等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「運動とストレス」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。「体を動かそう」との目的に向けて,今までやってきた活動(登山教室,横山城登山等)の継続支援,ウォーキング環境の整備,健康体操やエアロビクス教室等の開催,スイミング体験教室の継続等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「運動とストレス」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。運動については,「歩く人を増やすことを中心にすすめていきたい」との考えのもと,歩くことの意識啓発に向けて,成人学級や健康教室などの機会を利用した勉強,健康ウォークの開催等に取り組んでいます。ストレスについては,「趣味をもてるように考えていきたい」との考えのもと,サークル活動の充実に取り組んでいます。
また,サブ目標として,たばこ対策,減塩対策に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「栄養・食生活と歯科」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。食については,食生活についての学習会の開催,体験学習の開催,小野地区に合った模範となる食メニューの作成等に取り組んでいます。歯については,フッ素配合歯磨剤使用の普及,歯磨き励行の勧め,年1回の口腔検査の受診勧奨等に取り組んでいます。 |
|
|
|
 |
 |
|
平成14〜16年度にかけて,「運動とストレス」を行動目標の主目標に据えて活動することとしています。「体を動かそう」との目的に向けて,声かけによる“歩く人の輪”の拡大,意識啓発の推進,学習機会の作成,運動の機会の増加,歩くこと以外の運動環境の整備等に取り組んでいます。 |
|
|
|
|
地区活動は,「栄養・食生活と歯科保健」「たばこと酒」「運動とストレス」から3年ごとに主目標を変えながら10年間で全領域を活動するようにしています。各地区の健康を守る会が会長や推進員を決め,組織として自主性を持ち,公民館や関係団体(食生活改善推進協議会など)が協力し,地区行事のテーマを取り上げたりと,地域特性を生かしながら活動を展開しています。 |
 |
|