気になる症状Q&A

これって病気?どう治す よく起こる不快な症状や、ちょっと気になるからだのこと、毎日を元気に過ごすための対処法を紹介します。

マイコプラズマ肺炎で薬を飲んだが、熱が下がらない
風邪っぽいので病院を受診したところ、
マイコプラズマ肺炎と診断されました。処方された薬を
2日飲みましたが、まだ熱が下がりません。
(19歳・男性)

最初に処方された抗菌薬が効かない、耐性菌の
マイコプラズマに感染しているのかもしれません。
もう一度受診し、相談してください。

 マイコプラズマ肺炎が流行しています。「マイコプラズマ」という細菌が、咳やくしゃみなどの飛沫(ひまつ)や手指を介してうつる感染症で、一般的な肺炎と違って子供や体力のある若い人が感染しやすいのが特徴です。
 感染すると、2〜3週間の潜伏期間の後、気管支炎が現れます。その後、風邪のような症状(頭痛、発熱、倦怠感など)が続き、痰が出ない乾いた咳が数週間残ります。感染しても軽症で回復することが多いですが、肺炎が重症化し、入院が必要になることもあるため安心できません。また、マイコプラズマ肺炎に感染すると、その後の肺機能が低下すると考えられています。
 診察では、問診や胸部聴診、血液検査などを行います。マイコプラズマ肺炎と診断された場合でも、軽症であれば経過観察となりますが、症状によっては薬が処方されます。マイコプラズマ肺炎には一般的な肺炎に使うペニシリンが効かないため、まずはマクロライド系などの薬を使い、薬が効けば2〜3日で熱が下がります。
 ただし、マイコプラズマの中にはこの抗菌薬が効かない状態に変化した「耐性菌」があります。処方された薬が効かない場合には、別の抗菌薬に切り替える必要があるかもしれないため、もう一度受診して相談してください。

回答者:宮崎泰成
東京科学大学 呼吸器内科 教授

閉じる