「脂質異常症」は、血液中に余分なコレステロールや中性脂肪が増え過ぎた状態。コレステロールには、全身にコレステロールを運ぶLDL(悪玉)コレステロールと、回収するHDL(善玉)コレステロールがあります。健診などでは、総コレステロールや悪玉のLDLコレステロールの数値が重視されがちですが、「メタボリックシンドローム」で基準になるのは中性脂肪とHDLコレステロールです。
中性脂肪はエネルギーとして使われたり、皮下脂肪に蓄えて体温を一定に保つといった大事な役割があります。しかし血液中に増え過ぎると、血管壁に侵入しやすい「小型LDL」が多く現れてきます。また、善玉のHDLコレステロールが減ると、LDLコレステロールをうまく回収できなくなるため、血管壁にコレステロールがたまり、動脈硬化を進行させてしまいます。
つまり、重要なのは血液中の脂質のバランス。仮に総コレステロール値やLDLコレステロール値がやや高めであっても、HDLコレステロールが十分にあれば、回収もスムーズに行われるので、血管壁は健康に保たれます(右グラフ)。
そのカギを握る中性脂肪の増減に、大きくかかわっているのがおなかの中の内臓脂肪です。
中性脂肪の一部は肝臓で「VLDL」というかたちに変換されて血液中に放出され、さらに酵素によって分解されてエネルギーやコレステロールになります。ところが内臓脂肪が過剰にたまってくると、VLDLの量が増え、酵素の分解が追いつかなくなります。その結果、HDLコレステロールが十分につくられず、大量の中性脂肪を含んだVLDLがそのまま血液中に漂うことになります。
ですから、内臓脂肪がたまっている人ほど、脂質異常症になりやすく、それが「メタボリックシンドローム」を進行させる大きな要因です。おなかが出てきたら、血清脂質に敏感にならなければならない理由は、まさにそこにあります。
血清脂質の基準値に近づいたら、できるだけたくさん歩こう! |
|
中性脂肪を減らし、HDLコレステロールを増やすには、適度な運動がとても有効。まずは「できるだけ多く歩く」ことを心がけましょう。ストレス解消をかねてのスポーツも効果がありますが、時間がない人は、下記のように、生活の中でできるだけ運動量を増やしましょう。
※資料:平成14年国民栄養調査(厚生労働省)より |
歩行数区分別HDLコレステロール値(性別) ![]() |