できていますか?食中毒予防
急に腹痛や嘔吐、下痢に襲われたとき、疑われるものの一つが食中毒です。食中毒は、体に有害な細菌やウイルスなどが付いた食べ物を食べることで引き起こされます。じめじめとして気温が高い梅雨や夏は、細菌が増殖しやすいので、特に注意が必要です。
予防を徹底して、食中毒から身を守る!
食中毒というと、飲食店などで発生しているイメージがあるかもしれませんが、実は家庭でも発生しています。家庭では症状が軽かったり、食べたうちの一人だけにしか症状が出なかったりする場合もあるため、食中毒と認識されないケースが多くあります。
細菌やウイルスが付着した食べ物を、味やにおいの違いで判別することはできません。だからこそ、食中毒は予防が肝心。時には命にも関わる危険な病気なので、手洗いや食品の衛生管理など普段の生活を改めて見直しましょう。
食中毒予防の三原則
それぞれの原則のポイントを確認して、
できているかチェックしましょう。

手や調理器具を清潔に
調理中も手洗いを忘れずに。生の魚や肉を切った包丁やまな板も、その都度洗剤で洗いましょう。

箸やトングを使い分ける
生肉などに触れた箸やトングは食中毒を引き起こす可能性があります。別の清潔な箸で食べましょう。

冷蔵庫を上手に使おう
冷却効果を高めるために、開いている時間を短くし、食品を詰め過ぎないように心掛けて。

作った料理はすぐに食べる
料理を室温で放置すると、菌が増殖する可能性が。温かい物は温かいうちに食べましょう。

中心部まで加熱処理
調理の際、中までしっかりと火を通します(目安は中心部75℃で1分間以上)。

小まめに調理器具の消毒を
使用した調理器具は漂白剤、熱湯などを使用して消毒するのを忘れずに。
エコバッグ、洗っていますか?
繰り返し使えて便利なエコバッグ。一見きれいに見えても知らないうちに、魚や肉の汁、野菜の土が付いて、食中毒菌が増殖しているかもしれません。そのまま使用していると、新たに購入した食品に菌が付着し、食中毒を引き起こす原因に。エコバッグは定期的に洗い、よく乾かして使いましょう。また、食品用と日用品用に分ける、肉・野菜・魚はポリ袋に入れて利用するなどもお勧めです。
