お話
NPO法人メンタルレスキュー協会 理事長
下園壮太しもぞのそうた
1959年生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。初の心理幹部として、多数のカウンセリングを経験。退職後はNPO法人メンタルレスキュー協会でクライシスカウンセリングを広めつつ、産業カウンセラー協会、自治体、企業などに向けてストレスコントロールなどの講演・トレーニングなどを提供。『令和時代の子育て戦略』(講談社)、『「一見、いい人」が一番ヤバイ』(PHP研究所)など著書多数。
これってセーフ? それともアウト?
時間ギリギリに出勤したり、先輩に慣れ慣れしい態度をとったり、と何かと気になる言動が多い部下。重大なルール違反はないものの、つい目についてしまう―。注意とまではいかなくても、老婆心から「アドバイスを」と思う場面もあるかもしれません。そんなとき、せっかくの思いを無駄にしないために心にとどめておきたいことがあります。
それは、自分の「常識」が他人にとってもそうとは限らない、ということ。世代や立場、環境が違えば、その傾向は強くなります。そのため、アドバイスをする際は、自分の思い込みや偏見などが入り込んでいないか十分検討を重ねた方がよいでしょう。また、相手がそのアドバイスを受け止められるかも見極めを。どう頑張っても実現できないような内容なら、お互い何のプラスにもなりません。
それを踏まえた上で、摩擦を起こしにくいアドバイスのポイントをご紹介します。まずは“Ⅰメッセージ”。「いつも時間ギリギリで、だらしないぞ」なんて言われて、前向きに受け取る人はいないですよね。例えば「いつも時間ギリギリで、ちょっと心配している」などと自分の気持ち主体で伝えることで、相手も耳を傾けやすくなります。
次は“言い分を聞く”こと。余裕をもって出勤できないのには、資格取得に向けて勉強している、体調が悪い、実は介護が始まった、など何か理由があるのかもしれません。そして、背景が見えてきたら、取るべき具体的な対策を“一緒に考える”。
アドバイスは、それが善意から出たものだとしても、受け取った側は多少なりとも「非難された」「攻撃された」と感じるもの。3つのポイントを押さえてアドバイスをすると、意見の押し付けにならず、意識のズレを調整しやすくなります。
さまざまな世代や立場の人がいる職場では、考え方の違いに戸惑うことは、少なからず誰にでもあるものです。「どちらが正しいか」を議論することにあまり意味はなく、必要なのは、お互いの意見をすり合わせギャップを埋める作業。話してみると、相手の違った姿が見えてくるかもしれませんよ。