監修

せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅司くでけん つかさ

2003年東邦大学医学部卒業。2013年より現職。全国でも数少ない気象病外来、
寒暖差疲労外来を開設している。著書に『気象病ハンドブック』(誠文堂新光社)など。

冷え過ぎ注意!寒暖差疲労

急激な温度変化が招く体調不良

私たちの体は、体内の状態を一定に保つためにさまざまな調節を行っています。気温の変化に対しても体は常に反応し、その変化が大きいほど疲労が蓄積されていきます。寒暖差というと、昼夜の気温変化が大きい春や秋の季節の変わり目にあるイメージですが、夏はエアコンの効いた室内と暑い屋外との温度差が大きく、実は体に負担が掛かりやすい状態です。

寒暖差疲労による不調は、冷え性、首凝り、肩凝り、頭痛、目まい、全身の倦怠けんたい感、胃腸障害、不安感や気持ちの落ち込みなど多岐にわたります。放っておくと連鎖的に悪化することもあるので、気になる症状があれば、かかりつけ医などに相談することをおすすめします。

寒暖差疲労を予防・改善するには、規則正しい食事や適度な運動、質のよい睡眠など、日常生活を見直して冷えにくい体をつくることが大切です。公共施設などエアコンの温度や風向きの調節が自由にできない場所では、上着や膝掛けなどの防寒対策も忘れずに。

生活リズムを整えて、セルフケアを行いながら、快適に夏を乗り越えましょう。

4つ以上当てはまる人は、寒暖差疲労の可能性があります。
下記を参考に対策を始めましょう。

冷たい飲み物や体を冷やす食べ物のとり過ぎにご注意。あっさりしたものばかり食べず、たんぱく質や根菜類など体を温める効果が期待される食品もバランスよく食べましょう。

特に夏はシャワーで済ませがちですが、湯船につかることが大切です。少しぬるいと感じるくらいの温度でゆっくりと。水圧で血行改善も期待できます。

ウオーキングや就寝前のストレッチなど、無理なくできるものを続けましょう。デスクワークの人も定期的に立ち上がるなどして適度に動き、座りっぱなしは避けて。

体温調節に欠かせない脳の疲労回復には、睡眠が重要です。寝る1時間前くらいからスマホなどのデジタル機器を見るのは避け、心と体をリラックスさせてぐっすりと眠れる準備を。

TOPへ戻る

Copyright (C) 社会保険出版社 All Rights Reserved.