監修

せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅司くでけん つかさ

2003年東邦大学医学部卒業。2013年より現職。全国でも数少ない気象病外来、
寒暖差疲労外来を開設している。著書に『気象病ハンドブック』(誠文堂新光社)など。

万病のもと!冷え性

「体質だから」と諦めないで

冷え性の原因はさまざまありますが、気温が大きく影響しています。気温が下がると、体内では血管を収縮させて熱を外に逃さないようにします。この状態が続くと、手足の末端まで血流が行き渡らず、冷えを感じるのです。

立ち仕事やデスクワークなど長時間同じ姿勢が続くと、足の筋肉が使われず血行不良を招き冷えやすくなります。高齢者の場合、加齢で筋肉量が減り、低栄養による貧血や低血圧など、血行に影響する持病があると冷え性のリスクを高める原因に。

「体質だから」と放っておくと、疲労感や肩凝り、胃腸の不調、不眠など日常生活への支障につながりかねません。改善には、重ね着などで外側から体を温めただけでは十分ではないことがあります。まずは血行改善のために、生活習慣を見直して体の中から冷やさない工夫を。症状がひどく、生活に支障が出るときはかかりつけ医などに相談し薬の処方や、他に病気のリスクが隠れていないかなども調べてもらうと安心です。規則正しい生活を送り、体を内と外から温め、寒い季節を元気に乗り越えましょう。

※各タイプの症状が混ざっている場合もあります。

フラーや手袋、靴下などで、冷えやすい首回り・手首・足首の「3つの首」を温めます。おなか周りを腹巻きなどで温めるのもおすすめです。

べ過ぎは胃腸に血流が集中し、他の器官などに血液が行き届かない原因に。よくかむことで顔などの筋肉が動き、体温の上昇につながります。

動不足は、血行を悪化させます。階段を使う、早歩きをするなど日常生活で無理なく運動量を増やしましょう。

しいとシャワーだけで済ませていませんか。ぬるめのお湯にゆっくりとつかることで、体を芯まで温め、血行が改善されます。

TOPへ戻る

Copyright (C) 社会保険出版社 All Rights Reserved.