監修
モデル

筋肉デザイナー、
NSCA認定パーソナルトレーナー
藤本 陽平
ふじもと ようへい
1976年生まれ。自分の力で体調を整える「ナチュラルムーブメント」を提唱。股関節ストレッチスタジオ「NaturalMovement」(https://akarada.com)を主宰。運動指導を行う他、テレビ、雑誌などで幅広く活躍中。「きつすぎないけど、効果を感じられる」オンライントレーニングも定期的に開催。著書に『10秒の「股関節ストレッチ」でねこ背は治せる!』(PHP研究所)、『おしりスクワット』(新星出版社)などがある。
腕を上下左右にダイナミックに動かし、肩甲骨の可動域を広げましょう。背中がほぐれ、肩凝り解消、首のだるさ軽減にもつながります。


両腕を真っ直ぐ上に伸ばし、手のひらを外側に向ける。
手のひらを内側に返しながら、肘を曲げて両手を肩の横まで下ろす。




両腕を前に伸ばし、手のひらを外側に向ける。
手のひらを上に向けながら、両肘を後ろに引き寄せる。

動画でチェック!
動画視聴にあたっての注意事項
※安定したインターネット環境下でご視聴ください。スマートフォン等による視聴は、契約されている通信事業者のパケット通信料定額制の加入契約をしていない場合、通信事業者から高額な料金を請求される場合がありますのでご注意ください。
※動画の視聴にあたり生じた、いかなる損害についても当社は一切の責任を負いかねます。
※本動画コンテンツの著作権は当社に帰属します。著作権の侵害に当たる行為は固く禁じます。