暮らしの防災 すぐに役立つ 防災の知恵袋

監修

アウトドア防災ガイド
あんどう りす

自身の被災体験とアウトドアの知識・経験を生かし、全国で年100回以上の講演活動を展開。大人から子供まで、毎日の生活から楽しく取り入れられる防災・非常時の実践的な知恵や提案などが口コミで人気に。webマガジン「リスク対策.com」にて好評連載中。著書に『りすの四季だより』(新建新聞社)。

本当に大切なことが分かる ハザードマップの見方 洪水や地震、津波…。災害が起きたとき、危険な場所は? ハザードマップの色で判断していませんか?

重要な情報「想定雨量」を見ていますか?

災害別にあるハザードマップを重ねて一度に確認できたら便利ですよね。国土交通省のウェブサイトにある「重ねるハザードマップ」ならクリック一つで重ねられるのでおすすめです。

そこで気を付けたいのは、マップの色分けを見て「危険区域ではないから大丈夫」と判断しないこと。ハザードマップでまず確認すべきは「想定雨量」です。洪水のハザードマップは、それぞれの自治体の「想定雨量」を前提に予想しています。想定雨量を超えれば、避難が必要になるかもしれないということです。

降水量と積算雨量の他に川の上流の天候も

短時間の豪雨にも注意が必要ですが、降水量が少なくても降り続けていれば土砂災害の危険が高まります。ニュースで「積算雨量・総雨量・降り始めからの雨の量」という言葉が出てきたら聞き逃さないでください。その他、自宅や会社の近くに河川があるのなら、河川の水が氾濫する「外水氾濫」に注意が必要です。雨が止んで晴れていても、川の上流の天候次第では氾濫が起こる危険性があるので、上流の情報にも注意します。

近くに河川のない市街地などでも注意が必要なのは「内水氾濫」です。雨水の排水処理が追い付かず建物や道路などが浸水したり、水が引かなかったりして避難が困難になります。内水氾濫や中小河川は、まだハザードマップがない自治体もあります。また、大河川でも想定最大規模の降雨で算出されたハザードマップでない場合は、被害が想定以上になる可能性も。早めに避難できるよう事前に調べておきます。

お散歩で避難ルートを確認!